シングルマザーになる決意をする原因は、人それぞれ色々あるようです。
シングルマザーになるには収入源の確保など、それなりの覚悟が必要になると 思いますが、シングルマザーになって苦労している方の話を聞くと大半の方は、「今は大変だけど、精神的にはとても楽になりました」という声が多いのも事実です。
シングルマザーになって大変なこととして、
第一に上がるのが経済的な問題です。
実家に戻って、両親の手を借りながら、別れた相手に養育費も
もらえる、こういった人はかなり幸運なほうで、多くの方は
子供を育てながらパートをして、さらに何らかの仕事をしないと
家計が成り立たないという悩みを多く聞きます。
行政から多少の助成金なども出るようですが、その実態は
どうなのでしょう?
母子家庭(シングルマザー)の助成金や手当を活用する
多くのシングルマザーが悩む経済的な問題を少しでも軽減する方法が、手当や助成金を受けとるというものす。
制度自体を知らずに申請しないともらえないものもあるのでどんな手当や助成金があるのか、代表的なものをここでご紹介しましょう。
1.児童手当
0歳から中学卒業までのお子さんがいる場合に支給される
手当です。
3歳未満だと月額1万円
3歳以上は 第一子、第二子までが月額5千円
第三子以降は 月額1万円
2.児童育成手当
18歳までの児童を扶養する、ひとり親家庭に対して、児童一人
あたり月額13,500円が支給されます。
※所得制限があります 18歳を迎えたあと始めて訪れる3月
31日まで支給されます。
3.児童扶養手当
ひとり親家庭の児童に対して、支給される手当です。
収入額が条件により支給されない場合や減額になることが
ありますが児童一人の場合は、最高で月額42,000円まで
支給されます。
4.母子家庭、父子家庭の住宅手当
20歳未満の児童を養育しているひとり親家庭の所帯主で
月額1万円を超える家賃を支払っている方に対する助成制度です。
各自治体により支給条件が異なるので、お住まいの自治体に
問い合わせると良いでしょう。
5.生活保護
健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度です。
今すぐ就労できない理由があったり、子供が多く、親一人の
パート収入などでは生活が困難な場合は各自治体に相談を
してみるといいでしょう。
代表的なものを五つご紹介しましたが、このほかにも
特別なお子さんをお持ちの方には、特別児童扶養手当とか
ひとり親家族等医療費助成制度、乳幼児や義務教育就学児の
医療費助成など、条件により、受け取れる助成金や手当は
いくつかあるので、困ったときはまず行政に相談をしてみると
いいでしょう。
また、助成金ではないですが、ひとり親家庭が減免を受けられる
制度もいくつかあります。
代表的なものは、所得税、住民税の減免制度、国民年金、
国民健康保険の免除、JRなど一部公共交通機関の割引
上下水道の減免などです。
こうした制度の多くは申請しないともらえなかったり
適用外になることが多いです。
利用できる制度を利用することで、多少でも経済的負担を
減らすようにしましょう。
シングルマザーに副業は必要か?
今はかわいい子供のため、経済的にはぎりぎりでも、必死に
働いているから良いと思っていても、それを生涯続けて
行けるのでしょうか?
親元に戻って何とか手伝ってもらっているけど、その生活
いつまで続けますか?
子供が成人したあと、子供に頼らず自立した生活を楽しむには?
他にもいろいろと不安や将来の悩みは尽きないと思います。
シングルマザーはまさに自立した女性として子供のため
そして自分のために経済的にも意識的にも自立する必要が
あります。
女性は子供のためと言えば、自分を犠牲にしても必死に
なりますが、だからと言って、女性としていつまでも輝いて
居たいという思いを決して捨てたわけではありませんよね。
そんなシングルマザーの方達が昨今、副業で経済的な悩みや
将来の不安を取り除き、お金ばかりか子供との時間も
取り戻している人達がひそかに増えだしています。
副業と言っても、資本金などはないし、パートで精いっぱい
他に働きに行く余裕はないというシングルマザーの方達が
今の生活リズムに大きな影響を与えず、毎日1,2時間の
空き時間を作り、副業でもう一つの収入源を作ることが
出来るのです。
一体どんな魔法を使っているのか?
そんな夢のようなことが起きるわけない!そう思われる
方もいらっしゃるでしょう。
しかしインターネットが当たり前の時代になった今
ネットの環境とPCは持ってない人のほうが少ない位です。
そうした人たちがインターネットを利用し、在宅で
子供の寝た時間やちょっとした隙間時間を利用して
ネット起業をして、経済的にも時間的にも余裕を持つことが
可能なのです。